自浄.jp

トップページに戻る

中澤伸弘氏「初秋の感慨-また靖國神社への思ひ-」より
(月刊『不二』9月号)

中澤伸弘 初秋の感慨ーまた靖國神社への思ひー_ページ_3
國學院大学でも教鞭をとっておられる神道学博士の中澤伸弘氏の論考「初秋の感慨-また靖國神社への思ひ-」が、月刊『不二』9月号に掲載されていた。とても示唆に富む論考なので抜粋してご紹介する。
中澤伸弘 初秋の感慨ーまた靖國神社への思ひー_ページ_4

「設立75周年にならうとするこの組織の、過去また今日における存在意義は大きなものであり、皇室の尊厳護持問題はじめ、剣璽御動座や元号、靖國問題や玉串料訴訟などで大きな役割を果たしたことは高く評価されるものですが、何事にも自浄作用は大切で、これが停滞すると破綻の原因となります。葦津珍彦先生が設立した神社新報社は神社本庁の中にありますが、以前は本庁のあり方にも鋭い批判をしてきました。しかし今日では内部批判は遠慮の対象となつてゐるやうです。これでは物事の真意はつかめず、内部の浄化もされず、何ら改革はなされません。聞くところによれば近くは神社本庁の職員寮の土地転売の問題で大きな疑惑が生じ、これを指摘した参与を免職にし、裁判沙汰になつて未だに燻つてゐると言ひます。讃岐の金刀比羅宮が大嘗祭奉祝祭の幣帛料が祭儀当日までに届かなかつたとして神社本庁からの離脱を宣告したことは耳に新しいことです。簡単なことで離脱するやうに思はれますが、この裏にはここに至るまでの大きな経緯があるのだらうと思ひます。そしてこれは氷山の一角なのかもしれません。現在、神社本庁がなくとも神職は生活ができるといふのが大方の声です。
伊勢の神宮を本宗と仰ぎ、これの傘下に全国神社を統合し、お伊勢様と氏神様を一つにした地域の神社」として神職は神宮大麻頒布や御神徳の喧伝に努めてきた過去があります。その過去の歴史の上に今があるのであつて、神職としては本庁の不祥事を棚上げにして各神社が負担金を強いられることに対して不満を述べても、その声は本庁には届かないやうなのでますます不審感が募るやうです。全国の神社は、神職が支へ、氏子の浄財からなつてゐると言ふ自覚が本庁にあるのでせうか。ますます官僚化してゆく様子を見てゐて、葦津先生が最も恐れたことが現実になりつつある思ひをしてをります。神社本庁の不透明問題は神社界あげて注目注視してゐるのです。」

『神社新報』創刊の精神を思い起こせ!

19460708_該当箇所

昭和21年7月8日付の『神社新報』「創刊の辞」を紹介しておく。
神社新報編集部、全国の神社関係者、そして読者諸君は、この創刊の精神をいまいちど思い起こし、それぞれの立場で何を為すべきか、よく考え、行動していただきたい。
「神社関係者が諸種の問題に対して正しき認識を持ち、誤りなき態度を採ることに資するべく、ひいては一般国民の宗教的教養の糧ともなすべく、正確にして価値ある報道と各方面の識者の建設的なる主張乃至批判を掲載することを眼目とする。編輯関係者一同は新聞紙本来の任務に鑑み、最も広い立場に立ち公平に正確に迅速に仕事を進めてゆく方針である」